WWWなしの独自ドメインを2020年4月以降はてなブログでも使用できるようになったよ
独自ドメインをお名前.comから取得し、はてなブログPROに設定する方法をまとめました。
以前はwww.chu-mimi.com付きでしか登録できなかったのが、現在はchu-mimi.comで登録ができる様になったいうことです。
wwwがなしの独自ドメインのメリット
- Googleアドセンスの申請がしやすい
- シンプルで覚えやすい
現在私は、2つのはてなブログを独自ドメインで運用していますが、ひとつのドメインをwwwつきで登録したため、グーグルアドセンスを申請する際、サイトの認識ができず、お名前.comのサイトのURL転送を有料で申し込みアドセンス申請することになってしました。
ですので2つ目のサイトはwwwなしのネイキッドドメイン(ルートドメイン)で設定をした事を書いてみようと思います。(Googleアドセンス申請もスムーズにいきました!)
たくさん調べてやってみて、次に始められる方が少しでも楽にできる説明ノートのようなものをつくれたらとおもいブログにしました。
私もパソコン初心者、ブログってなにーどうやってするの~いまだに初心者、ですが解説したいと思います。
それではやってみましょう。
まずは独自ドメイン取得はお名前.comさんから取得します。
お名前.comで独自ドメイン取得
▼お名前.comにアクセスし、画面に好みのドメインを入力し検索します。
- ドメインは取得後は変更できないのでご自身が気に入ったのをえらんでくださいね。
- .com .netなどありますがどれを取得してもSEOには関係ありません。やはり知名度が高い.com や .netは価格が高かったり、人気だったりします。
- ✉マークのものは現在は登録されているので取得できないがドメインが解放されたらメールで教えてくれるサービスです。
- ドメインは誰かが使っている場合は同じものは取得できません。文字列をかえてみたり数字をつけてみたり、ハイフンなどをいれたりもできます。
参考までに↓
参照:お名前.com
▼希望のドメインがあれば取得しましょう。右側の緑のボタン【お申込みへ進む】をクリックします。
▼登録希望年数を選びます。
Whois情報公開代行が自動的に付与されているかチェック。
以前は選択方式でしたが現在は自動付与されています。
登録年数: 1年から10年まで登録可能。特になければ1年登録にし、更新していけばOK。随時延長の変更はできます。カードでの支払い選択をすれば、自動更新になるようですが、途中解約の費用の返金はありませんのでお気を付けください。
Whois情報とは
Whois情報とは、ドメインをどなたが所有しているか確認することができる情報となります。
お名前.comのご契約情報とは別にドメイン毎に情報が登録されています。
実際のWhois情報は以下URLより検索可能です。
http://www.onamae.com/domain/whois/
Whois情報公開代行は、上記検索結果で表示されます情報をプライバシー保護
などの観点から非公開としたい場合にお申込いただくサービスとなります。
お申込いただきますと、お客様の情報ではなくお名前.comの用意した別の情報が
Whois情報上に表示されます。引用元:お名前.com 【ドメイン】Whois情報/Whois情報公開代行とは?
▼横にある【初めてご利用の方】は【メールアドレスとパスワード】を入力してください。そして【次へ】をクリックします。
▼【レンタルサーバー追加】が出ますが、はてなブログは関係ないので、【利用しない】で進んでください。
▼次へで指示に従い、【会員情報の住所】などの登録、【支払い登録】をするとドメイン取得完了です!
支払い選択
クレジットカード、Amazon Pay、銀行振込み、コンビニエンスストア支払いによる方法がございます。
※現在Amazon Payによる新規登録や更新のお支払いは受け付けておりません。
- お申込みいただくサービスやお手続きいただく期間等によりAmazon Pay、銀行振込み、コンビニエンスストア支払いがご利用いただけない場合があります。お申し込み時に選択可能な決済方法にてお手続きをお願いいたします。
- ご請求が30万円以上の場合は、コンビニエンスストア支払いをご利用いただけません。
引用元:お名前.com
※支払い方法はクレジットカードを選択するとドメイン期限が切れたときに自動更新(お知らせあり)になるので便利です。
無事に独自ドメイン取得できましたかな?
ドメイン情報認証について
▼お名前.comでドメイン取得の際は登録の情報確認のために、お名前.comから登録のメールアドレスに『【重要】[お名前.com]ドメイン情報認証のお願い 』というタイトルでメールが届きます。時間があるときに情報認証を行いましょう。
有効性を確認する手続きなのでメールの本文のリンクをクリックか、できない場合はリンクアドレスをコピーしてブラウザに貼り付けてください。一瞬で有効性承認が完了です。
DNS関連関連機能の設定
独自ドメイン取得後、まとめて設定しちゃいましょう。
はてなブログでこのドメインを使用する為に、お名前.comとはてなブログの関連付けをします。
まずお名前.comにログインします。ログインは登録したメールアドレスではログインできません。お名前.comから届いた7桁の数字のIDでログインしてください。
▼ドメイン機能一覧を選択
▼DNS関連機能の設定をクリック
▼今回登録したドメインにチェックをいれます。そして【次へ】をクリックします。
▼DNSレコード設定を利用するの【設定する】をクリック
DNSレコードの入力
ネイキッドドメイン(wwwなし)の場合は
【ホスト名】は空欄
【TYPE】は【A】で入力します。
【TTL】はそのまま(3600)
①【VALUE】は【13. 230. 115. 161】
【VALUE】のコードは2回分の入力が必要なので一回入力したら「追加」、
また入力して「追加」します。
②【VALUE】は【13. 115. 18. 61】
▼ 一回目を入力したら【追加】で段を増やします。(1回目)
1つ入力するごとにすぐ下の追加のところに追加されます。(2回目終わり)
▼入力ができましたら、画面の一番下まで進み、「DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認」にチェックをいれ【確認画面へ進む】をクリックます。
これでお名前.comの登録は終了です。
お疲れ様ででした。あと一息です。
はてなブログに独自ドメインを登録
▼「設定」をクリック→「詳細設定」を選びます。
そして【ドメイン設定】の【独自ドメイン】に今回取得したURLを入力します。
同じ黄色枠内の「ドメイン設定をチェック」をクリックします。
「ドメインの設定状態:有効」になればOKです。
※有効にならない場合は、お名前.com上のDNS設定が違っていたりもするので、手順を今一度確認してください。通常はすぐに有効になります。
お疲れ様でした。以上で終了です!
うまくできましたでしょうか。参考になれば嬉しいです。